マンガで読める『夢酔独言』

マンガで読める『夢酔独言』

勝海舟の父親・勝小吉の自伝『夢酔独言』がマンガで読めるブログです。

『夢酔独言』 三話「勝家に養子入り」

 

 勝海舟の父親・勝小吉の自伝『夢酔独言』三話目です。

 小吉が7歳の時の話です。

 男谷家から勝家に養子に行くことになった小吉。しかし、養子に入るには、元服の年齢に達していないといけません。そこで男谷家は、7歳の小吉を17歳に偽装することにします。

 

f:id:hayaoki6:20200418202258j:image

 

f:id:hayaoki6:20200419190836j:image
f:id:hayaoki6:20200419190832j:image

f:id:hayaoki6:20200425205247j:image

f:id:hayaoki6:20200502211301j:image
f:id:hayaoki6:20200502211304j:image

f:id:hayaoki6:20200503204504j:image

f:id:hayaoki6:20200516200953j:image
f:id:hayaoki6:20200516200957j:image

f:id:hayaoki6:20200517215514j:image

 

 

 

 原作『夢酔独言』の該当箇所はこちら(はやおきによる現代仮名遣いで引用)。

 

 おれが七つの時、今の家へ養子に来たが、その時十七歳と言って、芥子坊主の前髪(ケシの実のように束にして結んだ前髪)を落として、養家の方で小普請組支配石川右近将監と組頭の小尾大七郎に、初めて判元の時であったが、その時は小吉と言ったが、頭が、

「年はいくつ。名は何という」

と聞きおった故、

「小吉。年は当十七歳」

と言ったら、石川が大きな口を開いて、

「十七には老けた」

とて笑いおった。その時は青木甚平という大御番、養父の兄貴が取り持ちをしたよ。

 おれが名は亀松という。養子に行って小吉となった。それから養家には祖母が一人、孫娘が一人。両親は死んだ後で、残らず深川へ引き取り、親父が世話をしたが、おれは何にも知らずに遊んでばかりいた。

 

 

 末期養子については、マンガの解説にある通りです。

 小吉(男谷家)は頭(上司)を騙しているわけですが、判元見届けという、いわゆる身元確認の段取りは江戸後期には形骸化していたようで、上司の石川様も歳をごまかしていることに対して、冗談を言って返します。

 

「年はいくつ。名は何という」

と聞きおった故、

「小吉。年は当十七歳」

と言ったら、石川が大きな口を開いて、

「十七には老けた」

とて笑いおった。

 

  このくだりで逆さ屏風が登場しますが、これは人が死んだことを表します。

 

 

 

 許嫁のお信はこの時5歳。お姑さんは、信の実の祖母です。

 小吉は男谷家から勝家に養子入りしましたが、

 

養家には祖母が一人、孫娘が一人。両親は死んだ後で、残らず深川へ引き取り、親父が世話をしたが、…

 

とあるように、実態は、信とお姑さんを男谷家で引き受け、小吉は今まで通り暮らしたようです。

 

 後半の、お姑さん登場のくだりはフィクションです。

※このお姑さんは、勝小吉を描いた物語ではおおむね「常識外れな小吉をしつけるために厳しくしている常識人」という解釈で描かれるのですが、マンガ『夢酔独言』では、原作者小吉目線で、ストレートに意地悪婆あとして描かれます。

 

 

 

 ドラマ『小吉の女房』にも登場した(※正確には、獅子舞の動きを模した踊りの「ずぼんぼえ」)でお馴染みの江戸玩具「ずぼんぼ」をどこかで登場させたかったので、32ページで小吉に持たせました。

 ずぼんぼは、紙で作った獅子舞人形の四肢にシジミを張り付け、あおいで動かすおもちゃです。

 

 

 

※27ページの「勘定支配」は、「支配勘定」が正しいです。人にセリフ入力してもらったので、製本する際直します。とゆーか、調べ直したら、甚三郎さん(勝家の前当主)は無役だったようです。

 

 

 

  四話「初めての切腹に続きます。

 またまた凧喧嘩をして、今度は劣勢になる小吉。もはやこれまで…四話目にして、主人公切腹の危機!

 お楽しみに!

musuidokugen.hatenablog.com