マンガで読める『夢酔独言』

マンガで読める『夢酔独言』

勝海舟の父親・勝小吉の自伝『夢酔独言』がマンガで読めるブログです。

『夢酔独言』 百二十九話 お前様を離しはしませぬ

『夢酔独言』 百二十九話 お前様を離しはしませぬ

 

 一話飛ばして百二十七話で倒れた夢酔(=小吉)。一命はとり留めましたが、そんな小吉に、天保の改革が襲いかかります。

 

f:id:hayaoki6:20190223194403j:image

 


f:id:hayaoki6:20190223194412j:image
f:id:hayaoki6:20190223194346j:image
f:id:hayaoki6:20190223194357j:image
f:id:hayaoki6:20190223194408j:image
f:id:hayaoki6:20190223194417j:image
f:id:hayaoki6:20190223194426j:image
f:id:hayaoki6:20190223194353j:image
f:id:hayaoki6:20190223194421j:image
f:id:hayaoki6:20190223194350j:image

 

  翌年二月から気分が悪くなって、大病になった。いろいろ療治したらば、八月末に少し良くなったから、病をおして騒いで歩いた。

 十二月の初め、とうとう大病になって、体がむくみて寝返りも出来ぬようになった。 

 同じ頃、あんまりたいそうに本所・浅草界隈で威勢をふるったものだから、頭より尻が出て(悪事が明るみに出て)、同じ月の二十二日に、虎の門の保科栄次郎という息子と相支配(同じ頭の支配下)の男の家に押し込められた。大病故、駕籠で虎の門まで行った。

※原作よりはやおき訳で引用

 

 時は天保十二年(西暦1841)、5月に老中・水野忠邦天保の改革を行いました。

 

 天保の改革

 天保の飢饉や大塩平八郎の乱を受けて、天保12~14年、老中水野忠邦が行った幕府の政治改革。贅沢の禁止風俗粛清出版物取締を励行し、物価引き下げ令出稼ぎなどで江戸へ来た農村民の帰農(=人返しの法を公布した。株仲間の解散上知令(あげちれい、江戸・大坂近傍の知行地を幕府に返上させる政策。大名・旗本の反発にあい実施できず)で幕府への権力を集中させようとしたが、どの政策も効果は薄く、2年後の水野忠邦の失脚で改革は失敗に終わる。

 

 

 

 小吉はこれに引っ掛かったわけです。

 この「天保の改革」は『夢酔独言』にめちゃくちゃ関係があって、小吉だけでなく、

 

富くじの祈祷をしていた殿村南平(小吉の祈祷の師匠)

・小説を書いていた柳亭種彦(小吉の友達)

・小吉が世話をした湯屋株仲間

・地主・岡野孫一郎の知行所(領地、ただし未実施)

 

 ざっくり以上が、規制の対象になってしまいました。

 

 殿村南平(貴仙院)については、息子・海舟が『氷川清話』で語っています。

 

f:id:hayaoki6:20190223202853j:image

 

白河の 清きに魚も 住みかねて もとの濁りの 田沼恋しき

 

 これはひとつ前の寛政の改革を皮肉った狂歌ですが(改革をした白河の藩主・松平定信の改革は苦しい、田沼意次の時代が恋しいの意)、江戸庶民文化のよどみの中を元気に泳ぎ回っていた小吉の状況は、まさにこの歌の通りだったかもしれません。

 

 

 

 かくして小吉一家は虎の門の家に押し込めとなるのですが、この時のことも、勝海舟が『氷川清話』で語っています。

 

 かつて親父が、水野(忠邦)のために罰せられて、同役の者(保科栄次郎)へお預けになった時には、おれの家をわずか四両二分に売り払ったよ。それでも道具屋は、「殿様だからこれだけ(の値段)に 買うのだなどと、恩がましく言ったが、ずいぶんひどいではないか。その同役の家というのは、たった二間だったが、その狭い所で同居したこともあったよ。

※『氷川清話』より現代仮名遣いで引用

 

 かつて200両盗んで吉原につぎ込んだこともあった小吉ですが、家をわずか2両2分(約22万円)で処分するはめになったのです。

 

 なんだか右肩下がりな小吉の人生ですが、いいことも起きます。息子・麟太郎が家に帰ってきました!

 

 

 

 百三十話「地球中の小国」に続きます。麟太郎が、世界地図に遭遇します。一方、小吉は…。

 『夢酔独言』晩年編最終話まであと3話!

 

musuidokugen.hatenablog.com