マンガで読める『夢酔独言』

マンガで読める『夢酔独言』

勝海舟の父親・勝小吉の自伝『夢酔独言』がマンガで読めるブログです。

勝小吉が一度目の家出で辿ったルート 『夢酔独言』と『平子龍先生遺事』の違い

    勝海舟の父・勝小吉は、14歳の時、養家から家出し、勝家を潰しかけたことがありますが、その一部始終は、小吉の自伝『夢酔独言』に記されています。口語体で書かれ、活き活きとした当時の様子が伝わってきます。

    小吉の著作にはもう一つ、『平子龍先生遺事』があります。こちらは文語体で、小吉が若い頃交流した平山行蔵先生について書いています。

    小吉が家出するくだりは、この二つの著作に登場するのですが、辿ったルートや、起こった出来事の内容が微妙に違うのです。

    マンガ『夢酔独言』では、『夢酔独言』『平子龍先生遺事』の内容を折衷した構成にしてあるのですが、この記事では、江戸時代当時の地図と共に、二つの道中の比較をします。

 

 

 

・『夢酔独言』『平子龍先生遺事』どちらが先に書かれたか

    これについては、両著作の最後に、夢酔(小吉)が明記しています。

    『夢酔独言』天保十四年(西暦1843)初冬、『平子龍先生遺事』が同じく天保十四年初夏。『平子龍先生遺事』が先に書かれました。

 

 

 

・どのように語られているか

    『夢酔独言』では、小吉が生まれてから現在(天保十四年)まで時系列に出来事が語られ、小吉十四歳のところで、家出について書いています。文庫本約16ページ分。口語体。

 

    『平子龍先生遺事』では、小吉が17歳頃に、平山行蔵先生に語る体裁です。

    「あなたは何か苦労したことはあるか」と聞かれ、14歳の時に家出をしたことを語ります。文庫本約5ページ半。文語体。

 『平子龍先生遺事』に『夢酔独言』と共通するエピソードが出てくるのは、意外にもここだけです。

 

 

 

・出来事の順番

 

    『夢酔独言』に登場するエピソードを基準に、番号を振ってみます。

 

『夢酔独言』ルート

①五月二十八日、江戸を出る。品川、藤沢を経て旅の二人連れと合流。小田原、箱根関所を越え、浜松の宿で持ち物を盗まれ、無一物に。

 宿屋の亭主に柄杓をもらい、物乞い&野宿生活スタート

 米麦5升、銭12,30文もらう。米麦3升と銭50文を亭主にやる

 「蚊にせめられてろくに寝ることもできず、つまらぬざまだつけ」

伊勢神宮へ参る

③伊勢で物乞いの男と知り合う。龍太夫という御師(おんし)について教えられ、行って接待を受けるが逃げ出す

 口上は「江戸品川の青物屋の内よりぬけ参りに来たが、かくのしだい(こういうわけ)故、留めてくれろ」

 金2両を要求し、銭を一貫文もらう

 「うまゐものを食いどふしだから、元のもくあみになつた」

 ※龍太夫を教えた男とは、相生の坂で知り合う。男は神田黒門町の村田という紙屋の息子

駿河の府中まで帰る。野宿生活

⑤府中で侍の馬の稽古に出くわす。侍の乗馬が下手だからといって笑い、馬喰に殴られる。中年の侍に「一鞍乗れ」と言われ、馬に乗る。

 侍(与力)の家で6、7日世話になるが、逃げ出す

⑥府中から上方へ向かって進む

⑦鞠子(丸子)で博奕打ちから銭とおむすびをもらう

四日市で龍太夫を教えた男と再会。二人で伊勢へ行くが、山田で別れる

⑨白子の松原で熱を出す。1ヶ月弱滞在。寺の坊主に粥をもらい、回復

伊勢路にて、炊いた飯がもらえず困る。土橋の下の横穴で休み、二人の物乞いと寝床を分ける。村方へ飯をもらいに行くが、番人に殴られ退散。

 六尺棒で殴られ、「病気故に気が遠くなって倒れた」

 飯の炊き方を会得

⑪盆、府中まで戻る。米屋で施行の小皿を2つ取って殴られる

⑫府中二丁町にて、女郎屋の客から飯と菜、銭300文、浴衣と縮緬の褌をもらう。伝馬町の木賃宿に泊まる

 浴衣を質に入れて出発

⑬石部にて秋月藩の長持の親方と出会う

浴衣と手拭いをもらう

府中まで連れてきてもらうが、その夜、親方が博奕のケンカで国へ帰ることに

 小吉、浴衣を返し、古襦袢と銭50文をもらう

⑭崖のそばで寝て、転落。金玉を打つ

⑮箱根二子山にて野宿、三度飛脚に銭100文もらう

⑯小田原三枚橋にて、漁師の喜平次と出会う。喜平次宅に奉公。14、5日滞在

⑰閏8月2日、300文を盗んで、喜平次宅を出る

 一日歩いて江戸の鈴が森へ、犬に取り巻かれる。高輪の漁師町の船で眠る

 愛宕山→両国橋→回向院に潜み、回向院の物乞いの頭(かしら)の所で飯だけ食って逃げる

 材木問屋の河岸で寝てから帰宅

 

 

 

『平子龍先生遺事』ルート

①14歳の頃「余儀なく」家出。箱根前で旅の二人連れと合流。浜松で二人が小吉の持ち物を盗み行方をくらます

宿屋の亭主に柄杓をもらい、物乞いをする

米麦4升、銭130文もらい、米麦2升と銭50文を亭主にやる

 「何国を当てと申す所もなく、其日も上方(かみがた)を志し行きける」

伊勢神宮へ参る

伊勢路にて、炊いた飯がもらえず困る。村方へ飯をもらいに行くが、番人に殴られ退散

 十手で殴られ、「両三日食事致さゞる故か、殊の他痛み申し」

 病気のくだりの前なので、杖は持っていない。土橋の下で休むのは殴られた後で、『夢酔独言』と順番が逆

二人の物乞いは登場しない。徳利で米を炊かない

 宮川で食事にありつく

③伊勢で物乞いの男と知り合う。龍太夫という御師(おんし)について教えられ、行って接待を受けるが逃げ出す

 龍太夫を教えたのは、神田村松町の男

 口上は「品川にて柏原屋といふ者方より当所参詣に参り候途中にて、ごまのはいに逢ひて難儀の由」

「薄気味も悪しく候へども、せめて畳の上にても寝申したき故」「誠に夢の如くに存じ」

 おむすび三つと梅干しをもらう

 男との再会はない

⑨白子の松原で熱を出す。1ヶ月弱滞在。寺の坊主に粥をもらい、回復

 「とてもの序(ついで)に中国四国九州までも廻り見申すべし」

⑬石部にて秋月藩の長持の親方と出会う

 浴衣をもらう

 府中まで連れてきてもらうが、その夜、親方が博奕のケンカで国へ帰ることに

 小吉、浴衣を返し、古襦袢と銭500文(『夢酔独言』の10倍)をもらう

 その後、駿河市中にて、15日滞在

 崖から落ちて金玉を打つくだりは省略

⑫府中二丁町にて、女郎屋の客から銭300文、浴衣と縮緬の褌をもらう。伝馬町の木賃宿に泊まる

 米屋の施行のくだりはなし。「七月盆中故、毎晩々々貰いに出でけり」が該当か

⑤府中で侍の馬の稽古に出くわす。侍の乗馬が下手だからといって笑い、馬喰に殴られる。中年の侍に「一鞍乗れ」と言われ、馬に乗る。

 2、3日与力の家で世話になる

「やうやうと故郷へ帰りたくなり」

    丸子(鞠子)へ行くくだりは無し

⑮箱根二子山にて野宿、三度飛脚に銭100文もらう

⑯小田原三枚橋にて、漁師の喜平次と出会う。喜平次宅に奉公。15日滞在

 『夢酔独言』では空腹で寝ていたが、『平子龍先生遺事』では腹痛

⑰300文盗んで、喜平次宅を出る

 酒匂川を泳いで越す

 鈴が森→愛宕山→両国橋

 「五月末家出し、閏八月十九日に帰宅しぬ」

 

 

 

 

・2つのルートの地図上での比較

 

    マンガ『夢酔独言』はタイトル通り、『夢酔独言』を漫画化したもので、後から書かれたこともあり、『夢酔独言』の方の家出エピソードをメインとしてネーム(漫画の草案)を描いていました。

    ところが、東海道の宿場の位置を調べるうちに、『平子龍先生遺事』の方が、理にかなったルートを辿っていることに気付いたのです。

    地図上でルートを辿ってみます。

 

・『夢酔独言』ルート


f:id:hayaoki6:20211023165044j:image

f:id:hayaoki6:20211023165049j:image

f:id:hayaoki6:20211023165042j:image

f:id:hayaoki6:20211023165047j:image

 江戸から浜松を経て伊勢へ行ってから、伊勢と府中を何回も行ったり来たりしています。

・『平子龍先生遺事』ルート


f:id:hayaoki6:20211023165134j:image

f:id:hayaoki6:20211023165136j:image

f:id:hayaoki6:20211023165139j:image

f:id:hayaoki6:20211023165131j:image

 江戸から浜松を経て伊勢へ行った後、白子まで戻って体調を崩し、回復したのち石部まで行き、そこから府中へ戻り、再び伊勢へ行った後、江戸方面へ帰るルートです。

 

    こうして比べてみると、『平子龍先生遺事』のルートのほうが、合理的な最短ルートをとっているように感じます。

    後で書いた『夢酔独言』では記憶が曖昧になって話を盛ったのか、反対に詳細を思い出して実体験に則したルートになったのか…。