マンガで読める『夢酔独言』

マンガで読める『夢酔独言』

勝海舟の父親・勝小吉の自伝『夢酔独言』がマンガで読めるブログです。

時代劇マンガの描き方 男女の着物

時代劇マンガの描き方 男女の着物

 

 『夢酔独言』のマンガをすでに約1300ページ描いている私・はやおきですが、いわゆる「時代劇マンガの描き方」というのを勉強したことがありません。今年の夏に一念発起それ系の参考書を買いましたが、袋に入れたまま、放置していました。

 

 しかし、いよいよマンガも完結し、清書を始めなければ2023年の勝海舟生誕200周年に間に合いません。

 そこで…。私が「時代劇マンガの描き方」を勉強し、同じく時代劇マンガを描きたい皆様にレクチャーします!

 なぜレクチャーまでするのかと言うと、人に教えるには、それ以上に自分が理解できていることが必要だから!こいつはメチャ理解できるぞやっほー!ということです。

 

 第一回は「男女の着物」!

 

 一冊の本ちょろっと見るだけでもだいぶ要素があったので、袴とか羽織とか帯とかもやりたかったんですが、今回はざっくり「着物」について解説します。

 

※ただし、半分自分のための解説なので、「江戸時代の着物」の解説となっています。明治中期以降の着物を描きたい方は注意です!

 

 

・基本形 

 

f:id:hayaoki6:20181230194330j:image

 男女ともに帯の位置は低く!

 男の着物のポイントは、帯が腰の上でなく、腰あたりということです。思ってるよりちょっと下めの方が江戸っぽい。

 あと、洋服とは袖部分の柄の出方が違うのも注意。


f:id:hayaoki6:20181230194321j:image

江戸時代は、女の人も今より帯低めなイメージ。襟もめっちゃ開いてる。

 

・着物の構造
f:id:hayaoki6:20181230194317j:image      

 

 袖の付け位置は、洋服よりも腕側へ下がる。

 襟が身頃に対してナナメに付いているから、ストライプが並行にならない。

 肩の位置に縫い目はこない。

 今回本を見てはじめて分かったのは、前のあわせが、腰の真横あたりまであるということ。前から合わせめが見えないくらい。

参考資料↓

f:id:hayaoki6:20181230201254j:image
f:id:hayaoki6:20181230201251j:image
f:id:hayaoki6:20181230201246j:image
f:id:hayaoki6:20181230201301j:image
f:id:hayaoki6:20181230201257j:image

 写真だと「確かに!」と思いますが、絵だと「う、うぅん?(微妙…)」となります。

 

・袖
f:id:hayaoki6:20181230194335j:image
f:id:hayaoki6:20181230194339j:image

 

 袖の描き方は前々から怪しかったので、頑張って理解しようとしました。何回も描いていけば、そのうち習得できるはず。写真見て思ったんですが、リアルタイムの着物は図解よりハリ(厚み?)があります。なので、着られてる感が結構ある。

全部あいているタイプの袖↓

f:id:hayaoki6:20181230201825j:image
f:id:hayaoki6:20181230201821j:image
f:id:hayaoki6:20181230201817j:image

 

・襟
f:id:hayaoki6:20181230194326j:image

 

女性の襟の開き具合↓

f:id:hayaoki6:20181230202125j:image
f:id:hayaoki6:20181230202112j:image
f:id:hayaoki6:20181230202118j:image

 襟はだいたいこんな感じ。女性の襟元は現代よりずっと開いてます男性の襟は肩でなく、首に沿うように。逆に女は沿わさずに、ふわっと立ててる感じです。襟の幅は思ったよりずっと太いです。肩幅の半分ぐらいあるんじゃないの?と思うぐらい。

 

・その他―襷掛け、尻っぱしょり
f:id:hayaoki6:20181230194314j:image

 

 タスキ掛けたときの袖は、ずっとバツの方で描いてました。裾のはしょり方も、今日覚えました。

 

 

 

 今回は、ここまで。

 

 これで、今後のマンガ『夢酔独言』も、よりいい感じになるはず!

 袴とか羽織、刀の差し方、日本髪も、あらためて勉強する所存です。

 

 

 

参考文献:『着物の描き方』 摩耶薫子 ホビージャパン

     『新版 写真で見る幕末・明治』 小沢健志 世界文化社

     『童謡 妙々車』 柳下亭種員作 国貞画

 

 モデル:小吉と信