マンガで読める『夢酔独言』

マンガで読める『夢酔独言』

勝海舟の父親・勝小吉の自伝『夢酔独言』がマンガで読めるブログです。

和柄コレクション 梅①

和柄コレクション 梅①

 

 梅は、春を表す和柄です。梅と言えば、古くは菅原道真がかわいがっていた京都の庭の梅が、道真の左遷先の太宰府まで飛んできた「飛梅」が有名ですね。おめでたい「松竹梅」のひとつでもあり、蘭、竹、菊とともに、君子に例えられる植物「四君子」のひとつでもあります。

 梅は、香り高さや、冬の寒さに耐えて咲くことから、高貴さをイメージできる和柄です。

 

 

 

・梅紋散らしf:id:hayaoki6:20190204125312j:image

 

  生花の梅の花というよりは、文様としての梅っぽいです。

 江戸~明治時代あたりの型染木綿です。

 

 

梅の花(部分)f:id:hayaoki6:20190204125254j:image

 

 明治時代あたりの型染木綿。右下にあるのが梅です。他にも桜、牡丹、菊など、四季の花が散りばめられています。

 

 

・梅の枝・桜の枝
f:id:hayaoki6:20190204125247j:image

 

 丸く縮こまった花がで、先端に切れ込みが入って開いている花がです。正月模様の記事で紹介した、羽子板模様の型染木綿に縫い付けられていました。

 型染木綿の方はもともと襦袢の袖になっていて、梅と桜柄の布は、上から着物を着たときちらりと外から見える位置、袖口と振りの部分に縫い付けられています。

 右上に見えるのは「括り猿(くくりさる)」という縁起物です。

 

・松と梅
f:id:hayaoki6:20190204125308j:image
f:id:hayaoki6:20190204125317j:image

 

 寒い季節つながりで、梅と松の組み合わせもあります。どちらも江戸中期の古伊万里から取りましたが、カワイイ系です。

 

・棘梅
f:id:hayaoki6:20190204125259j:image

 

 春になって解け始めた氷と、梅を組み合わせた「氷裂(ひょうれつ)梅」という和柄があります。ピンと伸びた梅の枝を模様にした、「槍梅」というのもあります。消しゴムはんこでは、氷裂模様のような連続した不規則な模様は作りにくいので、2つを折衷した棘梅です。

 

・白黒梅並べ
f:id:hayaoki6:20190204125304j:image

 

 蒔絵のイメージ。消しゴムはんこは浮世絵の着物の模様を再現するために始めたんですが、花を黒で表す、というのは意外とよくあります。今見ると、算数のおはじきみたいでもある。

 

・梅小紋
f:id:hayaoki6:20190204125250j:image

 

 簡略化された梅。和柄としてでなくても使えそう。

 

・香り梅
f:id:hayaoki6:20190204125243j:image

 

 浮世絵に登場する、壁の模様を再現したもの。和菓子のパッケージっぽいです。 

 

 

 

 

 

 

 手持ちの梅模様を探してみると、意外と沢山あったので、その2に続きます。

 定番の取り合わせ「梅に鶯」と、変化球「裏梅」がメインになります。