マンガで読める『夢酔独言』

マンガで読める『夢酔独言』

勝海舟の父親・勝小吉の自伝『夢酔独言』がマンガで読めるブログです。

和柄コレクション 牡丹(ボタン)

 牡丹中国原産の花で、聖武天皇の時代に渡来したと言われ、古くは枕草子に名前が登場します。庶民の園芸用として普及したのは江戸時代で、それまでは主に貴族寺院によって栽培されてきました。

 もともとは薬用として輸入されましたが、花の美しさから、観賞用として日本で親しまれてきた花です。

  開花時期は4~6月初夏を表す花です。冬に咲く品種もあります。

 模様としての牡丹は、単体で華やかさと、春~夏を表すモチーフとして使われます。また、獅子(しし)との組み合わせで、能の曲目「石橋(しゃっきょう)」を表します。後者は、おめでたい和柄として親しまれました。

 明治期の縮緬など、高級素材に多色刷りで使われることが多く、単色刷りでは、あまり多種多様に使われているイメージはありません。

 

 この記事では、古典的な模様として江戸~大正時代の牡丹の和柄を紹介します。

 よく似ている、牡丹と菊の見分け方も。

 

 

 

 

 

 

●牡丹と菊の和柄の見分け方

 

 

f:id:hayaoki6:20190519150251j:image

・牡丹

 

大きな花。花弁の幅が広く、先端が内側に丸まってひらひらしている。花びらに筋が描かれる場合が多い。花の色は、たいてい赤か白。

葉は三つに分かれていて、先がとがっている。

季節は春~夏。

 

f:id:hayaoki6:20190519150315j:image

・菊

 

基本、大きな花だが、小菊もある。花弁は細く、先端が丸まっている。たいてい八重咲きで、主に丸まったパターンと、開いているパターンの2つ。小菊は一重咲き。花の色は赤、白、黄のほか、青や紫に塗られたりと、さまざま。

葉は3~5つに分かれ、先端は丸い。

季節は秋だが、季節を問わず幅広く使われる。

 

f:id:hayaoki6:20190519150326j:image

こちらは、菊の周りに牡丹の図。実際の大きさ比は逆。菊が主役なので、大きく描かれています。

 

 

 

 

 

・型染木綿、霞に牡丹と柳f:id:hayaoki6:20190519000403j:image

 

  江戸〜明治時代あたりの古布です。非常に江戸っぽい。

 霞と柳は、星雲と流れ星にも見えます。宇宙に咲く牡丹。

 

 

 

 

・型染木綿、牡丹に扇と兎
f:id:hayaoki6:20190519000400j:image

 

兎特集の記事にも登場した布。

兎と牡丹、かわいく華やかな組み合わせ。

 

 

 
・型染木綿、流水に牡丹と車
f:id:hayaoki6:20190519000345j:image

  写実的な牡丹と流水に、紋様的な車輪。

 白、青、黒の組み合わせが、清涼感を醸し出しています。

 

 

 

・牡丹(一部)
f:id:hayaoki6:20190519000349j:image
f:id:hayaoki6:20190519000411j:image

 

 デフォルメされた牡丹。簡略化された牡丹は、中心に3枚の花びらが巻いているように表現されることが多いです。

 梅、桜、菊などと一緒に、季節の花として描かれています。

 

 

 

・牡丹(一部2)
f:id:hayaoki6:20190519000415j:image
f:id:hayaoki6:20190519000407j:image

 

 簡略化された牡丹2。ちょっと写実寄り。こちらも、季節の花とともに。

 

 

 

・型染木綿、柳と藤絞りに牡丹
f:id:hayaoki6:20190519000356j:image

 

 オーソドックスな牡丹。四角の中も牡丹です。

 

 

 

消しゴムはんこ、白抜き牡丹
f:id:hayaoki6:20190519000421j:image

 

 

 

  浮世絵に登場する着物より再現。豪華絢爛が定番の牡丹にしては珍しい、シンプルでシックな模様。

 

消しゴムはんこ、石橋(しゃっきょう)
f:id:hayaoki6:20190519000352j:image

 

 能の曲目「石橋(しゃっきょう)」に登場する、獅子(しし)と牡丹の、定番の組み合わせです。

 石橋は、五番構成の能の演目の最後に演じられる、おめでたい祝言能。

 こちらは、簡略化したモチーフの組み合わせで、石橋を表現したもの。グルグルとフサフサで、獅子の尻尾を表しています。