マンガで読める『夢酔独言』

マンガで読める『夢酔独言』

勝海舟の父親・勝小吉の自伝『夢酔独言』がマンガで読めるブログです。

『夢酔独言』 百四十四話 終わりと始まり

 『夢酔独言』    百四十四話    終わりと始まり

 

 

 嘉永元年(西暦1848)秋、蘭日辞書『ヅフ・ハルマ』の写本を完了した麟太郎。オランダ語の塾を始め、生徒集めに奔走します。

 一方、父親である夢酔(小吉)の体は、病により衰弱していき…。

 

f:id:hayaoki6:20191110212908j:image

f:id:hayaoki6:20191110212955j:image
f:id:hayaoki6:20191110212932j:image
f:id:hayaoki6:20191110213012j:image
f:id:hayaoki6:20191110213007j:image
f:id:hayaoki6:20191110213003j:image
f:id:hayaoki6:20191110212936j:image
f:id:hayaoki6:20191110212940j:image
f:id:hayaoki6:20191110212947j:image
f:id:hayaoki6:20191110212929j:image

 

  今回のお話は、勝海舟嘉永元年(西暦1848)八月に蘭日辞書『ヅフ・ハルマ』写本を完了させた記録と、勝海舟の発言をまとめた『氷川清話』から構成したもので、夢酔(小吉)のくだりとかは、フィクション演出です。

 

 赤坂(麟太郎夫婦住まい)から鶯谷(小吉夫婦住まい)の距離を知らずに描きました。昔の人は健脚なんです(※勝海舟が、鶯谷の両親の住まいを訪ねたという記録はありません)。

 

  前回百四十三話で「赤坂へ行きたい」と言っていた小吉ですが、「最早外を出歩いてはならねえ」体になってしまいました。

 麟太郎を呼んでくれと自分で言ったくせに、妻の信が勝手にやったみたいな演出をしています。

※「義邦」は麟太郎の諱(いみな)です。

 

 

 

  一方、麟太郎(後の勝海舟)は史実通り、1年かけて『ヅフ・ハルマ』の写本を完成させます。

 

f:id:hayaoki6:20191110220613j:image

↑こちらを2セット写しました。

(『勝小吉と勝海舟 「父子鷹」の明治維新』 大口勇次郎 山川出版社 より)

 

 当時麟太郎は天井板も畳もボロボロの貧乏生活でしたが、本屋さんで知り合った函館の商人・渋田利右衛門さんと交流があり、紙も送ってもらっていたようです。

※渋田さんと出会った時期は、厳密には不明です。

 

 『ヅフ・ハルマ』の写本を1組は売り、1組は自分の塾の教科書とした麟太郎。これは史実通りですが、いつ頃塾を開いたか、生徒や教えていた内容の詳細など不明です。資料によると、蘭学ではなくて、オランダ語教室みたいなレベルだったとか。

 

 

 

 ここからフィクション演出になります。

 

 無名の麟太郎の塾に生徒が集まるはずもなく、蘭学の師匠・永井青崖(ながいせいがい)先生のところへ駆け込んで、弟子のおさがりを要求します。

 いろいろもっともらしいことを言いますが、こちらの発言は、『氷川清話』より。

 

 人はどんなものでも決して捨つべきものではない。いかに役に立たぬといっても、必ず何か一得はあるものだ。おれはこれまで何十年間の経験によって、このことをいよいよ間違いないのを悟ったヨ。

 

 まぁ、本人が言っている通り、この時の麟太郎(26歳)は、そんなこと思ってなかったかもしれませんが…。

 

 永井先生の勧めで、佐久間象山に会いに行くことになった麟太郎。

 

 

 

 百四十五話へ続きます。勝小吉、最期の日。

 お楽しみに!