マンガで読める『夢酔独言』

マンガで読める『夢酔独言』

勝海舟の父親・勝小吉の自伝『夢酔独言』がマンガで読めるブログです。

『夢酔独言』 四話「初めての切腹」

 勝海舟の父親・勝小吉の自伝『夢酔独言』の四話目、小吉が7歳の時の話です。

 男谷家から勝家養子入りした小吉。勝家の5歳の娘・(のぶ)が許嫁です。

 同じ年、またまた凧でモメて、2、30人の子供を相手にケンカになり敗北、切腹をすることに…!?

 

 

 

f:id:hayaoki6:20200523193248j:image

 

f:id:hayaoki6:20200524205544j:image
f:id:hayaoki6:20200524205541j:image

f:id:hayaoki6:20200706193235j:image
f:id:hayaoki6:20200706193243j:image
f:id:hayaoki6:20200706193238j:image
f:id:hayaoki6:20200706193232j:image

f:id:hayaoki6:20200719233607j:image

f:id:hayaoki6:20200719233611j:image
f:id:hayaoki6:20200719233603j:image

 

 

 

 ※冒頭と最後の小吉と信のやりとりは、原作にはありません。

 

 

 

 あと、信の髪型は一見「何じゃこりゃ!?」と思うんですが、こんな感じだと思ってください。(くもん子ども研究所『浮世絵に見る江戸の子どもたち』より) 

f:id:hayaoki6:20181227230714j:image

 

 

 

 原作の該当箇所です(はやおきによる現代仮名遣いで引用)。

 

この年に凧にて前丁と大喧嘩をして、先は二、三十人ばかり。おれは一人で叩き合い、打ち合いせしが、ついにかなわず、干鰯場(ほしかば)の石の上に追い上げられて、長棹(ながさお)でしたたか叩かれて、散し髪になったが、泣きながら脇差を抜いて、切り散らし、しょせん儚く思ったから、腹を切らんと思い、肌を脱いで石の上に座ったら、その脇にいた白子屋という米屋が止めて、家へ送ってくれた。それよりしては近所の子が、みんなおれが手下になったよ。おれが七つの時だ。

 

※原作でよく使われる「○○が」という表現、「○○の」という意味の場合が多々あります。「我が」とかと同じノリです。慣れるか、漫画の絵で補完してくださいませ。

 

  さて、ここに登場する「干鰯場」ですが、「銚子場」とも呼ばれ(銚子が干鰯の産地だったことから)、畑の肥料にする干鰯(ほしか)を運んできて、問屋が取引をする港のような場所だったようです。

 小吉や町の子供たちは、そういう場にドヤドヤ大勢で乗り込んで、大立ち回りをしていたわけです。切腹すると騒ぎだす小吉、慌てて止める米屋さん…と、当時のにぎやかな日常風景が想像できます。

 

f:id:hayaoki6:20200920192247j:image

五話で参照する地図を見ていたら、「ホシカハ(干鰯場)」を見つけました。

 

 

 

 小吉が養子入りした年のエピソードということで、凧で揉めたということはもしかしたら正月、つまり養子入りより前の出来事だったかもしれませんが、早いとこ小吉には「男谷亀松」から「勝小吉」になってほしかったので、養子入り後の出来事としました。

 

 

 

 実は小吉が切腹するのは、これが最後ではないのですが…

 

 

 

 五話「百物語」に続きます。

 深川から駿河台へ移り住んだ小吉一家。夏のある夜、パパさん主催の肝試しが敢行されます。

 お楽しみに!

musuidokugen.hatenablog.com