マンガで読める『夢酔独言』

マンガで読める『夢酔独言』

勝海舟の父親・勝小吉の自伝『夢酔独言』がマンガで読めるブログです。

勝小吉が一度目の家出で辿ったルート 『夢酔独言』と『平子龍先生遺事』の違い

    勝海舟の父・勝小吉は、14歳の時、養家から家出し、勝家を潰しかけたことがありますが、その一部始終は、小吉の自伝『夢酔独言』に記されています。口語体で書かれ、活き活きとした当時の様子が伝わってきます。

    小吉の著作にはもう一つ、『平子龍先生遺事』があります。こちらは文語体で、小吉が若い頃交流した平山行蔵先生について書いています。

    小吉が家出するくだりは、この二つの著作に登場するのですが、辿ったルートや、起こった出来事の内容が微妙に違うのです。

    マンガ『夢酔独言』では、『夢酔独言』『平子龍先生遺事』の内容を折衷した構成にしてあるのですが、この記事では、江戸時代当時の地図と共に、二つの道中の比較をします。

 

 

 

・『夢酔独言』『平子龍先生遺事』どちらが先に書かれたか

    これについては、両著作の最後に、夢酔(小吉)が明記しています。

    『夢酔独言』天保十四年(西暦1843)初冬、『平子龍先生遺事』が同じく天保十四年初夏。『平子龍先生遺事』が先に書かれました。

 

 

 

・どのように語られているか

    『夢酔独言』では、小吉が生まれてから現在(天保十四年)まで時系列に出来事が語られ、小吉十四歳のところで、家出について書いています。文庫本約16ページ分。口語体。

 

    『平子龍先生遺事』では、小吉が17歳頃に、平山行蔵先生に語る体裁です。

    「あなたは何か苦労したことはあるか」と聞かれ、14歳の時に家出をしたことを語ります。文庫本約5ページ半。文語体。

 『平子龍先生遺事』に『夢酔独言』と共通するエピソードが出てくるのは、意外にもここだけです。

 

 

 

・出来事の順番

 

    『夢酔独言』に登場するエピソードを基準に、番号を振ってみます。

 

『夢酔独言』ルート

①五月二十八日、江戸を出る。品川、藤沢を経て旅の二人連れと合流。小田原、箱根関所を越え、浜松の宿で持ち物を盗まれ、無一物に。

 宿屋の亭主に柄杓をもらい、物乞い&野宿生活スタート

 米麦5升、銭12,30文もらう。米麦3升と銭50文を亭主にやる

 「蚊にせめられてろくに寝ることもできず、つまらぬざまだつけ」

伊勢神宮へ参る

③伊勢で物乞いの男と知り合う。龍太夫という御師(おんし)について教えられ、行って接待を受けるが逃げ出す

 口上は「江戸品川の青物屋の内よりぬけ参りに来たが、かくのしだい(こういうわけ)故、留めてくれろ」

 金2両を要求し、銭を一貫文もらう

 「うまゐものを食いどふしだから、元のもくあみになつた」

 ※龍太夫を教えた男とは、相生の坂で知り合う。男は神田黒門町の村田という紙屋の息子

駿河の府中まで帰る。野宿生活

⑤府中で侍の馬の稽古に出くわす。侍の乗馬が下手だからといって笑い、馬喰に殴られる。中年の侍に「一鞍乗れ」と言われ、馬に乗る。

 侍(与力)の家で6、7日世話になるが、逃げ出す

⑥府中から上方へ向かって進む

⑦鞠子(丸子)で博奕打ちから銭とおむすびをもらう

四日市で龍太夫を教えた男と再会。二人で伊勢へ行くが、山田で別れる

⑨白子の松原で熱を出す。1ヶ月弱滞在。寺の坊主に粥をもらい、回復

伊勢路にて、炊いた飯がもらえず困る。土橋の下の横穴で休み、二人の物乞いと寝床を分ける。村方へ飯をもらいに行くが、番人に殴られ退散。

 六尺棒で殴られ、「病気故に気が遠くなって倒れた」

 飯の炊き方を会得

⑪盆、府中まで戻る。米屋で施行の小皿を2つ取って殴られる

⑫府中二丁町にて、女郎屋の客から飯と菜、銭300文、浴衣と縮緬の褌をもらう。伝馬町の木賃宿に泊まる

 浴衣を質に入れて出発

⑬石部にて秋月藩の長持の親方と出会う

浴衣と手拭いをもらう

府中まで連れてきてもらうが、その夜、親方が博奕のケンカで国へ帰ることに

 小吉、浴衣を返し、古襦袢と銭50文をもらう

⑭崖のそばで寝て、転落。金玉を打つ

⑮箱根二子山にて野宿、三度飛脚に銭100文もらう

⑯小田原三枚橋にて、漁師の喜平次と出会う。喜平次宅に奉公。14、5日滞在

⑰閏8月2日、300文を盗んで、喜平次宅を出る

 一日歩いて江戸の鈴が森へ、犬に取り巻かれる。高輪の漁師町の船で眠る

 愛宕山→両国橋→回向院に潜み、回向院の物乞いの頭(かしら)の所で飯だけ食って逃げる

 材木問屋の河岸で寝てから帰宅

 

 

 

『平子龍先生遺事』ルート

①14歳の頃「余儀なく」家出。箱根前で旅の二人連れと合流。浜松で二人が小吉の持ち物を盗み行方をくらます

宿屋の亭主に柄杓をもらい、物乞いをする

米麦4升、銭130文もらい、米麦2升と銭50文を亭主にやる

 「何国を当てと申す所もなく、其日も上方(かみがた)を志し行きける」

伊勢神宮へ参る

伊勢路にて、炊いた飯がもらえず困る。村方へ飯をもらいに行くが、番人に殴られ退散

 十手で殴られ、「両三日食事致さゞる故か、殊の他痛み申し」

 病気のくだりの前なので、杖は持っていない。土橋の下で休むのは殴られた後で、『夢酔独言』と順番が逆

二人の物乞いは登場しない。徳利で米を炊かない

 宮川で食事にありつく

③伊勢で物乞いの男と知り合う。龍太夫という御師(おんし)について教えられ、行って接待を受けるが逃げ出す

 龍太夫を教えたのは、神田村松町の男

 口上は「品川にて柏原屋といふ者方より当所参詣に参り候途中にて、ごまのはいに逢ひて難儀の由」

「薄気味も悪しく候へども、せめて畳の上にても寝申したき故」「誠に夢の如くに存じ」

 おむすび三つと梅干しをもらう

 男との再会はない

⑨白子の松原で熱を出す。1ヶ月弱滞在。寺の坊主に粥をもらい、回復

 「とてもの序(ついで)に中国四国九州までも廻り見申すべし」

⑬石部にて秋月藩の長持の親方と出会う

 浴衣をもらう

 府中まで連れてきてもらうが、その夜、親方が博奕のケンカで国へ帰ることに

 小吉、浴衣を返し、古襦袢と銭500文(『夢酔独言』の10倍)をもらう

 その後、駿河市中にて、15日滞在

 崖から落ちて金玉を打つくだりは省略

⑫府中二丁町にて、女郎屋の客から銭300文、浴衣と縮緬の褌をもらう。伝馬町の木賃宿に泊まる

 米屋の施行のくだりはなし。「七月盆中故、毎晩々々貰いに出でけり」が該当か

⑤府中で侍の馬の稽古に出くわす。侍の乗馬が下手だからといって笑い、馬喰に殴られる。中年の侍に「一鞍乗れ」と言われ、馬に乗る。

 2、3日与力の家で世話になる

「やうやうと故郷へ帰りたくなり」

    丸子(鞠子)へ行くくだりは無し

⑮箱根二子山にて野宿、三度飛脚に銭100文もらう

⑯小田原三枚橋にて、漁師の喜平次と出会う。喜平次宅に奉公。15日滞在

 『夢酔独言』では空腹で寝ていたが、『平子龍先生遺事』では腹痛

⑰300文盗んで、喜平次宅を出る

 酒匂川を泳いで越す

 鈴が森→愛宕山→両国橋

 「五月末家出し、閏八月十九日に帰宅しぬ」

 

 

 

 

・2つのルートの地図上での比較

 

    マンガ『夢酔独言』はタイトル通り、『夢酔独言』を漫画化したもので、後から書かれたこともあり、『夢酔独言』の方の家出エピソードをメインとしてネーム(漫画の草案)を描いていました。

    ところが、東海道の宿場の位置を調べるうちに、『平子龍先生遺事』の方が、理にかなったルートを辿っていることに気付いたのです。

    地図上でルートを辿ってみます。

 

・『夢酔独言』ルート


f:id:hayaoki6:20211023165044j:image

f:id:hayaoki6:20211023165049j:image

f:id:hayaoki6:20211023165042j:image

f:id:hayaoki6:20211023165047j:image

 江戸から浜松を経て伊勢へ行ってから、伊勢と府中を何回も行ったり来たりしています。

・『平子龍先生遺事』ルート


f:id:hayaoki6:20211023165134j:image

f:id:hayaoki6:20211023165136j:image

f:id:hayaoki6:20211023165139j:image

f:id:hayaoki6:20211023165131j:image

 江戸から浜松を経て伊勢へ行った後、白子まで戻って体調を崩し、回復したのち石部まで行き、そこから府中へ戻り、再び伊勢へ行った後、江戸方面へ帰るルートです。

 

    こうして比べてみると、『平子龍先生遺事』のルートのほうが、合理的な最短ルートをとっているように感じます。

    後で書いた『夢酔独言』では記憶が曖昧になって話を盛ったのか、反対に詳細を思い出して実体験に則したルートになったのか…。

 

 

お知らせ:10月以降は更新が怪しいです(見出しで十分なので中身は見なくて大丈夫です)

    毎月、週末ごとに漫画のペン入れ&セリフ入力したものを公開していますが、今月とゆーか近頃はやおきのコンディションが非常に不安定のため、スムーズに順次公開できるか不明です。漫画の内容が無いのに記事を観覧していただくのは不本意なので、今月は更新はないものとして、来月見に来ていただけると有難いです。とはいえ、来月以降もあるかどーか分かりません。

    腕に覚えのある方は、ご自分で『夢酔独言』の漫画を描いてくださいね。原作はとても素晴らしい作品なので。

 

    よく考えたら、10月が怪しかったらそれ以降も怪しいので、タイトルに加筆しておきました。

 

 

 

2021年9月に描いた絵

    2021年9月に描いた絵です。

 新しい絵が、上に来ます。

 

 

 

f:id:hayaoki6:20210930190248j:image

    39歳、他行留中の夢酔(小吉)です。

    上を向くと、髪の生え際が、額の向こう側に消えるのを描いてみたかった絵です。

 

 

 

f:id:hayaoki6:20210920182235j:image

    メガネかけてる女の子のビジュアルが好きなんですよという絵です。

    通常のはやおきとは違う絵です。

 

 

 

マンガ『夢酔独言』 十三話「はじめての物乞いと野宿」

 勝小吉自伝『夢酔独言』より、小吉14歳、一度目の家出エピソードその2です。

 江戸の家を出て6日目持ち物を何もかも失って途方に暮れる小吉に、宿屋の亭主が柄杓を授けますが…。

 

f:id:hayaoki6:20210904191010j:image

f:id:hayaoki6:20210905185323j:image
f:id:hayaoki6:20210905185319j:image

f:id:hayaoki6:20210911195822j:image
f:id:hayaoki6:20210911195825j:image

f:id:hayaoki6:20210912184655j:image

f:id:hayaoki6:20210912184709j:image

f:id:hayaoki6:20210918210144j:image
f:id:hayaoki6:20210918210146j:image

f:id:hayaoki6:20210919184700j:image

 

※ちょっとずつ打って、ちょっとずつ更新します。遅くとも、日曜日中には完了します。

 

 

 

【ここまでのあらすじ】

 養家の姑・お婆様との折り合いが悪い小吉は、14歳の年、上方(かみがた)を目指して、江戸の家を出て東海道を進む。途中、旅の二人連れと一緒になり浜松まで行くが、その晩、持ち物・有り金をすべて盗まれてしまう…。

 

 今回も、主に浜松が舞台のお話です。

 

「何にしろ襦袢ばかりにては仕方がない。どうしたらよかろう」

と、途方に暮れたが、亭主が柄杓一本くれて、

「これまで江戸っ子が、この海道にてはままそんなことがあるから、お前もこの柄杓を持って、浜松のご城下、在とも一文ずつもらってこい」

と教えたから、ようよう思い直して、一日ほうぼうもらって歩いたが、米や麦や五升ばかりに、銭を百二、三十文もらって帰った。

 亭主、いい者にて、その晩は泊めてくれた。

※はやおきによる現代仮名遣いで引用

 

 宿屋の亭主から柄杓をもらった小吉は、米に麦、銭をもらって帰り、一晩泊めてもらうことができました。

 漫画では小吉は便宜上最初嫌がっていますが、原作では、そんな様子はありません。

 

※ネームの段階では、もっと違った話にしていますが、清書にあたり、原作に寄せました。ネームヴァージョンはいずれ下書きに戻す予定なので、よければご覧ください。

musuidokugen.hatenablog.com

 

 

 

 ところで、キーアイテムの柄杓ですが、漫画の中の解説通り、伊勢参り(おかげ参り)の目印で、柄杓を持っていることにより、スムーズに「物乞いする・施しをする」のやりとりが行えたものと思います。

 

 この辺は、手元の資料本

別冊歴史REAL『江戸の旅とお伊勢参り よみがえる江戸の旅事情』 洋泉社MOOK

『絵図に見る伊勢参り』 旅の文化研究所編 河出書房新社

に記載の内容を抜粋してご紹介します。

 

f:id:hayaoki6:20210926182216j:image

伊勢参りと柄杓についての解説

 


f:id:hayaoki6:20210926181056j:image

f:id:hayaoki6:20210926181059j:image

f:id:hayaoki6:20210926181053j:image

「伊勢参宮 宮川の渡し」歌川広重より。

柄杓を持つ子供達。抜け参りと推測できます(二十話あたりで解説する予定です)。

 

f:id:hayaoki6:20210926181111j:image

参詣が終わると、柄杓は捨てられました。大量…!

 

 

 

翌日、

「まず伊勢へ行って、身の上を祈りて来るがよかろう」

と言う故、もらった米と麦とを三升ばかりに銭五十文ほど、亭主に礼心にやって、それから毎日毎日乞食をして、伊勢大神宮へ参ったが、夜は松原また川原あるいは辻堂へ寝たが、蚊に責められてろくに寝ることもできず、つまらぬざまだっけ。

 

 で、現在地は浜松でしたが、宿屋の亭主から伊勢参りを勧められた小吉。

 伊勢へ向かいます。

 

 浜松から伊勢までのルートはこんな感じ。

 

f:id:hayaoki6:20210926182937j:image

 

 距離をなるべく正確に把握するため、できるだけ東海道を通るルートを想定しました。

 

 ・浜松~関東海道。距離は「東海道宿村大概帳」による)36里191町22間≒165㎞

 ・関~伊勢外宮(距離は「道中独案内」による)16.5里≒66㎞

合計231㎞です。

 

 小吉が家で初日に歩いた50㎞を一日に進む距離とすると、約5日かかったものと推測できます。

 まあ、初日は頑張っていっぱい歩いたけども、それ以降は日速30㎞とかだったかもしれませんが…。

 

 

 

 その後も、物乞い&野宿で旅を続ける小吉。

 銭もけっこうくれてたはずですが、宿に泊まるには足りなかったんでしょうか…。

 

 

 

 十四話「生米は焚かなきゃ食えない(仮)」に続きます。

 生米はいっぱいあるけれど、生米は炊かなきゃ食えない…小吉が炊いた飯を求めるお話です。

 伊勢路でのお話です。

お楽しみに!

 

 

 

現代的価値観・モラルと時代劇

     ポリティカル・コレクトネスというのをご存知でしょうか?

    「人種・宗教・性別などの違いによる偏見・差別を含まない、中立的な表現や用語を用いること」だそうです。

 

    昨今この言葉を目にする機会が多く、漫画を描いているものですから、「各方面に配慮して、アウトな表現を抑制させるもの」と捉えていました(具体例はそれぞれ、なるべく確かな発信元からご覧になってください)。

  私はもともと人権意識が高くなく、『夢酔独言』はご存知、江戸時代に生きていた荒っぽい男が主人公の物語ですから、さぞポリティカル・コレクトネスに反する言動をしていて、それに配慮なんかしていたら、面白い要素が全部なくなっちゃうんじゃないかと思って、息苦しさを感じていました。

 

    それで、そういったことについて、いろんな人のいろんな見解を見たのですが、そうしているうちに、我が漫画作中の信(小吉の妻)の扱いについて、いかがなものがと思い始めたのです。

    漫画読者の方はご存知の通り、小吉は短気でケンカ大好き、無職だし借金もムチャクチャにする。さらには妻に対して「一日でもおれに叩かれぬことはなかった」というほどの、DVクソ夫です。

    それに対して、妻の信は辛抱強く耐え、受け入れ、夫を支え慕います。

    でも、それで本当にいいのか?と思い始めたのです。小吉自身が横暴なのはさて置くとしても、フィクションの信に、横暴な小吉の甘えた態度(直接的に甘える、暴力を振るう、気分次第で優しくする)を受け入れさせるのは、実際に小吉によって酷い目にあったお信さんに対してあんまりむごい、暴力ですらあるんではないか、と。

    特に気になったのは五十五話の、小吉が息子を訪ねて、別居中の信の所へ押しかける話。現代に変換すると、別居中のDV夫が子供に合わせろといきなり訪ねてくるわけです。そんで妻が情にほだされて自ら子供を夫に引き合せて、いい話風になる…それはやっちゃダメなことだろうと思ったのです。

 

    しかし、そこまで考えてまた気付いたのですが、信が理不尽な目にあう描写のほとんどが、はやおきのオリジナル演出なのです。『夢酔独言』原作では、小吉の妻・信は小吉の浮気のくだり(マンガ『夢酔独言』七十六話)にしか登場しないのだから、当然です。

    原作の『夢酔独言』に、そのような描写は無いのです。

    「昔風の価値観ってこんなものだろう」と思って、現代人であるはやおきがわざわざ付け足したのです。これって、小吉に対してもむごいことだと思います。自らの考えとは違う方向で、倫理的にアウトな行動をとらされているわけですから。

    『夢酔独言』を前時代的にしていたのは、はやおきの方だったのです。

    逆に言えば、描写次第で、過去の時代の物語でも、今の世に受け入れられる作品にすることができるのではないでしょうか。

    例えば、同じ横暴な人物を登場させたとしても、周りの人達に受け入れさせるか拒絶させるかで、横暴な振る舞いに対して、受容も反対も出来るのではないか。

    自分が気にとめていないだけで、『夢酔独言』には他にポリティカル・コレクトネスに反する要素はあるかもしれないし、それについて今後自分がどう思うかは分かりません。

 

    ただし、昔の人を、当時の価値観から逸脱させて、現代人の主張の代弁者みたいにするのは嫌いなので、そこは気を付けたいところですが。

 

 

 

    という訳で、今後の清書にあたり、その辺の描写を変更するかもしれません。ネームはあれで面白いですし、信も家の構成員として、また麟太郎への愛情(あるいは、後に否定するとしてその時は小吉への服従心から)で態度が変わった思うので、全部を変える気は、今のところありませんが。

 

 

 

    以上が、はやおきの今のところの見解です。

    発端はポリティカル・コレクトネスですが、夫婦間の関係がそれに該当するか、実のところ分かりません。それくらい、理解はしていません。

    でも、誰かを倫理的に痛めつけるような表現をして、平気でいたくありません。

 

    ポリティカル・コレクトネスは世間では表現規制を強いる概念だとも言われますが、表現の中で今まで幅を利かせていた、偏った狭い範囲の(善し悪しは別として)物事だけでなく、今まで表に出られなかった物事にも、入る場所を明けることだと思います。

    あと、悪いことは悪いからダメです。

 

 

 

追記(2021.9.11)

    考えていたところ、この記事の本題が「ポリティカル・コレクトネス」に直接深く関わっているか疑問に思うので、タイトルからはその文言を外しました。少しは関わっていると思いますが、「モラル(道徳・倫理・習俗)」の問題である側面が強いように思います。

   そして書き漏らしていましたが、 はやおきはどちらかというと、信に近い立場で生きてきました。自分に関わる人間は支配的で、はやおきを馬鹿にして、罪悪感を植え付けました。なので、理不尽な扱いを受けた場合、耐えたり受け入れたり、その相手に認められたいとすら思っていました。それで、我が創作物にも、その思考回路が反映されたのです。

    モラルが欠如した扱いをされた者の、モラル欠如の再生産なのです。

    そんなおぞましいことに、小吉を巻き込むわけにいきません。

 

    えーっと、あと、そのようなモラルの筋書きを、本当に当時の人々がしていたかどうか?案外と、それを描こうとする現代人のモラルが、反映されているのではないか?ということです。

 

 

 

マンガ『夢酔独言』 十二話「江戸から上方へ一人旅」

  勝小吉自伝『夢酔独言』より、小吉14歳、一度目(当然二度目もある)の家出が本格スタートします。

  江戸本所の家を出て、東海道を進む小吉。小田原で旅人2人と出会い、3人で浜松まで行きますが、何やかんやですべて失ってしまいます。

 

f:id:hayaoki6:20210807202419j:image

続きを読む

2021年8月に描いた絵

    2021年8月に描いた絵です。

    ここのところ漫画の絵しか描いていなかったのですが、盆休みがあり、最終日に名残惜し過ぎて要らん絵ばかり描きましたので数があります(つまり細々と公開して、更新頻度を水増ししようという狡い計画です)。

    新しいのが、上に来ます。

 

f:id:hayaoki6:20210819185326j:image

    生え際を描きたかった図です。

    いわゆるちょんまげ頭って、月代だけでなく横の生え際も剃ってるようなのですが(まだよく知らない)、小吉の場合はあえて剃らずに残しています。それは小吉を現代とかけ離れた存在にしたくないからで、とはいえ時代考証的にはダメなので、「やっぱり剃る!」って思ったら剃ります。

 

 

 


f:id:hayaoki6:20210818200550j:image

f:id:hayaoki6:20210818200553j:image

    子供時代の麟太郎(左)と小吉(右)です。
 麟太郎がメインのつもりだったのですが、後から描いた小吉の変顔が本気過ぎました。

 

 

 

f:id:hayaoki6:20210817202552j:image

    片足立ちの図。

 

 

 

f:id:hayaoki6:20210816182107j:image

    股のぞき。

    難しい図なので、やたら時間がかかってしまいました。

    もっといい感じに描けるようになって、漫画の扉絵とかに使いたいです。