マンガで読める『夢酔独言』

マンガで読める『夢酔独言』

勝海舟の父親・勝小吉の自伝『夢酔独言』がマンガで読めるブログです。

和柄コレクション 古典的なうさぎの和柄

 うさぎといえば、現代では「かわいい」モチーフとして定着していますが、もともとは野山を駆ける野生動物として観察され、そのイメージが模様の意味になりました。

 

 うさぎの和柄は、「物音をよく聞き取れる」「健脚」というイメージから、かつては武士に好まれ、また、「多産」の象徴として、女性にも好まれました。

 耳をピンと立てていたり、長く強調された手足で跳ねていたり、あるいはじっとうずくまった姿が模様になっています。

 「因幡の白兎」から「波にうさぎ」、月で餅をついているという故事から、「月にうさぎ」あるいは「杵を持ったうさぎ」という定番の組み合わせもあります。

 

 この記事では、主に江戸時代元禄期~大正時代の古典的なうさぎの和柄を紹介します。

 

 

・兎に牡丹(型染木綿)f:id:hayaoki6:20190421120303j:image

 

 ボタンの花と、うさぎの組み合わせです。うさぎは扇を背負っていて、それぞれ松と竹が描かれています。

 明治~大正時代。

 

・桃兎(消しゴムはんこ
f:id:hayaoki6:20190421120247j:image

 

 家紋に見られる定番のパターン。江戸時代の陣羽織より。

 

・跳ね兎(消しゴムはんこ
f:id:hayaoki6:20190421120300j:image

 

 江戸~明治時代の古布から、うさぎだけ抜き出しました。本来は、波が描かれています。そう思って見ると、波の上で跳ねているように見えますね。

 

・影兎(消しゴムはんこ
f:id:hayaoki6:20190421120257j:imagef:id:hayaoki6:20190421120326j:image

 

 江戸元禄時代の何か(忘れた…)から再現したもの。長い耳が強調されています。とても洗練されたうさぎの模様です。

 
・うさぎうずくまる(消しゴムはんこ
f:id:hayaoki6:20190421120251j:image

 浮世絵に登場する着物より再現。鼻先が水色で塗られています。

 

・型紙兎(消しゴムはんこ
f:id:hayaoki6:20190421120254j:image

 

 江戸中期の型紙摺印判皿より再現。元の皿の周りには、波の模様が描かれています。たくましい手足。

 

・兎影絵(消しゴムはんこ
f:id:hayaoki6:20190421120245j:image

 

 手遊びでうさぎを表した図です。浮世絵の、子供の遊びのシーンから取りました。

 

 

 

・オマケ うさぎの銅像f:id:hayaoki6:20190421133549j:image

 

f:id:hayaoki6:20190421133618j:image
f:id:hayaoki6:20190421133621j:image

  古いウサギの置物。多分、臼とセットだったんじゃないでしょうか。リアルだけど上着来て杵持ってる。服がパツンパツン。