マンガで読める『夢酔独言』

マンガで読める『夢酔独言』

勝海舟の父親・勝小吉の自伝『夢酔独言』がマンガで読めるブログです。

『夢酔独言』 二十八話 祭りは喧嘩をしに行くところ

『夢酔独言』 二十八話 祭りは喧嘩をしに行くところ

 

 小吉には、近所に新太郎と忠次郎という、同年代の親戚がいました。ある時、小吉と兄弟は、用人の源兵衛を伴って八幡のお祭りへ、ケンカをしに出掛けます。

 初めは数人にケンカを売ったつもりが、大人数が凶器(長鉤)を持って加勢に現れ、小吉たちは刀を抜いて応戦します。

 

 

f:id:hayaoki6:20181108225621j:image

 


f:id:hayaoki6:20181108225628j:image


f:id:hayaoki6:20181108225559j:image
f:id:hayaoki6:20181108225624j:image
f:id:hayaoki6:20181108225606j:image
f:id:hayaoki6:20181108225614j:image
f:id:hayaoki6:20181108225646j:image
f:id:hayaoki6:20181108225640j:image
f:id:hayaoki6:20181108225634j:image
f:id:hayaoki6:20181108225631j:image

 ※みんなの刀の持ち方が変とかは、その通りなので気にしないでください。見栄え重視で描きました。

 

 小吉はお父さんがおじいちゃんなので、甥っ子達との方が、年齢が近いようです。この新太郎・忠次郎兄弟は親しい友達という感じで、これからたびたび登場します。

 従弟の家の源兵衛や男谷家の利平爺のように、旗本の家には「用人(ようにん)」という人がいました。現代風に例えると、住み込みの事務員さんです。『夢酔独言』では、たびたびエピソードの主要人物として、用人が登場します。

 

 「火事と喧嘩は江戸の華」という言葉のとおり、江戸時代には喧嘩が流行していました。太平の世が長らく続き、持て余した暴力性を発散するための、一種スポーツ感覚だったようです。

 素手かと思いきや、武士は刀で、人足は鳶口で戦います。

 死人出そう。

…八幡へはゐると、向うふよりきいたふうのやつが二、三人で鼻歌をうたつて来る故、一ばんに忠次郎がそゐつへ唾を顔へしかけつたが、其野郎が腹を立て、下駄でぶつてかゝりおつた。そふするとおれがにぎりこぶしで横つらをなぐつてやると、跡のやつらが総がかりでぶつてかゝりおるから、…

 みんな、ガラ悪すぎです。

 

二十九話に続きます。

musuidokugen.hatenablog.com

 

 

 

 

にほんブログ村 漫画ブログ 歴史漫画へ
にほんブログ村